1. HOME
  2. 天無神人ブログ
  3. 【北海道】先住民と和合した希望の地
  4. 【虻田郡ニセコ町】2007年 羊蹄山 頂上神事

【虻田郡ニセコ町】2007年 羊蹄山 頂上神事

<羊蹄山神事内容>1893m 気温36℃

8/13(新月)am 11:00登山開始~pm7:00最終登山者山小屋到着(所要8時間)

8/14 am 5:40  ご来光神事

8/14 am 6:05下山開始~pm 2:00 最終登山者下山(所要8時間)

登山参加者14名、登頂到達者11名(3名途中下山)・参加者年齢 33歳~57歳

気温34度となったこの日、3食分の食料と3リットル前後の飲料水を背負って出発したこの登山は、予想を超える厳しいものになりました。蝦夷富士と呼ばれるこの羊蹄山の登山口はいくつかありますが、初心者ばかりの登山ですので、一番、安心な”真狩コース”を選びました。登山前に、真狩の湧水 カムイワッカの水(神の水)を全員がいただいてから真狩神社に参拝し、入山の許可をいただきます。

「皆様のことをお守りいたします」と言葉をいただいたあと、この神社の神様のそばにいる存在が、一緒についていくと行って私の身体に載ってくださいました。

羊蹄山は、富士山と違って途中まで車で行くことができない山ですので、頂上まで登山に慣れた人でも3時間半~4時間かかるとても険しい山です。3チーム編成で出発したものの、それぞれの人の体力差で、次第に間隔が広がり、一番最初に山小屋に着いた方は4時間半で山小屋に着きましたが、暗くなって山小屋に着いた最終登山者の8時間の方は、34℃の気温の中、山道を歩いた時間が長いほど、相当な体力を消耗したことでしょう。

山小屋の午後9時消灯まで、汗でびしょ濡れになった洋服を干し、軽い食事をとり、この日、誕生日を迎えた方のささやかなお祝いをして、残り少ない飲料水とにらめっこしながら夕暮れを過ごしていると、山小屋の管理人さんが、今日は、珍しく無風で星空がきれいに見える上、ペルセウス座流星群が今、見えていますというご案内のおかげで、流れ星の美しさに吸い込まれるように見とれて、ひとときの安らぎを神様からいただくことができました。

翌日は、起床3時、出発3時半。日の出が見える場所まで約1時間、ひらふ9合目まで戻って登るコースを選びました。この日のご来光は、言葉では表せないくらいに大きな光を放ちながら、私たちの祈りを見つめていました。

世界中の聖地を歩いている「ありんさん」と、私たちと同じように、地球のために祈りを捧げている「谷浩一さん(通称:白龍さん)」の参加のおかげで、私たちの祈りは、地球全体の山の神々、日本中の山の神々のネットワークを復活させる祈りになりました。龍球王国の新しい十五神の神々も、今まで地球上に降りたすべての神を司る役目として働いていますが、この羊蹄山の神々を守り、地球全体の神々の調和と、生類すべて、そして、世界の人間の心の調和を一緒に祈りました。

下山後のお互いの感想を話し合ったときに、この日、多くの神々が私たちが祈っている真上で見ていたことを何人もの人が教えてくれました。今回の祈りに参加された人たちの多くは、それぞれが、天から直接、「羊蹄山へ登りなさい」というメッセージを受け取って、私の祈りに合わせて参加してくださったことを心から感謝いたします。

北海道では羊蹄山のことを”蝦夷富士”として呼び、その美しい姿は有名ですが、大地に両手を伸ばしてしっかり大地を守っている姿の富士山のような山は、青森県の岩木山をはじめ、全国の同じ形をした山の役割として同じような働きをしています。

北海道のアイヌ民族は、羊蹄山をマテネシリ(女山)として呼び、尻別岳をピンネシリ(男山)と呼んで男女和合の大切な山として守っていました。私の祈りも新しい時代の男女和合のため、もう一度、男女の結び祈りをさせていただきました。祈りを終えたあと、山の神様から、皆さんへ伝えて下さいとこう言葉をいただきました。

私たちは、見てわかるとおり、自分の意思で動くことができません。だからこれからは、祈りを捧げてくださった皆さまの心の中に、大切なことをお伝えしていきますので、どうぞ、そのときは、よろしくお願いします。

神に感謝され、神の願いを叶える私たち人間という肉体をもった神が、今、何を望むかで、すべてのものごとをあなたが望む方向へ変える力があります。どうぞ、そのことを皆様も気づき、大切に行動してください。

2003年に、羊蹄山に一緒に登ってくださった4名の方たちの祈りがあり、また、それ以前にも、多くの方たちが、天からの役目として祈りを捧げてくれた人たちがたくさんいたことを私は忘れていません。今、自分のできることを精一杯させていただくしかないこの人生ですので、過去のすべての方々の祈りに、心から感謝を捧げます。

熱中症で、やむなく五合目で下山の判断をした3名の仲間たちの思いからも、私たちは多くを学びました。全員が、一人では決して登り切ることはできなかったと言うほど、今回の登山は、厳しい登山になりましたが、お互いに励ましあい、助け合い、救いあう姿と、それを支えあう姿こそが、志を同じくしてそれぞれの役目をやりぬいた自分に感謝できる証なのでしょう。

ご参加いただいたすべての皆様、そして、心合わせをしていただいたすべての皆様、今回の神事が全うできましたことを心から御礼申し上げます。ありがとうございます。

アーカイブ

Translate »