「たわけ」と「たわれ」の違い

あなたは大先輩に怒られる時に、「たわけ者!」と怒られたことはありますか?
「たわけ者」の意味は、先輩に対して失礼な態度と言葉を使い、周りに迷惑をかけていることに気づかない人間を叱るときに使います。
「たわれ者!」とは、いつも子供のように遊んでばかりいる人のことを怒る時に使い、字は同じで「戯れ(たわむれ)」の字で表しますが、毅然とした態度で物事を人に教えた昭和の人たちは、この言葉を使い分けて言います。
時代が変わっても人に物事を教える仕事をしている人たちや、子供を育てているお母さんたちは、怒り方や叱るタイミング、そして、相手に考えさせる教育をしないと自立できなくなります。
命を預かるお母さんたちは、自分の子供が可愛いいからと、つい、口を出し手を出してしまいますが、一度、きちんと教えたことをできるかどうか見守って、失敗の経験を早くさせてから、叱り方と教え方を上手に使い分けて下さい。
子供の時に、こういうできた親や大人に出会った人たちは自分で考える力を身につけているので、大概のことは自分で問題解決できますが、自分の価値観が正しいのか間違えているのかを早い時期に確認するように指導して下さい。
そうしないと親が良かれと思って言ったことややったことを、子供が成長してから反発され、否定され、最後は、親を虐待したりします。
親子であっても人を育てることは大変だからこそ、人間関係を修復したい人は、以下の講義から学んで下さい。
子供の頃から人を導く立場になることが多いうえに、23歳から部下が40名もいる会社で厳しい上司から指導者として身につけた人間関係対応術は、家庭でも親子関係の修復に使えますので、ぜひ、この機会に学んで下さい。
現在、全ての科目を特別価格の9,998円で学べます。
1. | 人間関係修復学 第一回目 男と女の根本的な違いを正しく学ぶ | 1:54:18 | |
2. | 人間関係修復学 第二回目 幼児期の体験と魂カルマの影響 | 1:59:03 | |
3. | 人間関係修復学 第三回目 理性と本能のコントロール方法 | 2:01:14 | |
4. | 人間関係修復学 第四回目 社会で順応する為に学ぶべきこと | 2:04:44 | |
5. | 人間関係修復学 第五回目 先祖や亡くなった人たちの対応 | 2:00:59 | |
6. | 人間関係修復学 第六回目 命と魂とセックスの本当の意味 | 2:00:26 | |
7. | 指導者養成学 第1回 個別指導と全体指導の違い | 1:57:04 | |
8. | 指導者養成学 第2回 目的別コミュニケーション方法の違い | 1:58:05 | |
9. | 指導者養成学 3回 親子・上司などの「絶対関係論」 | 2:06:38 | |
10. | 指導者養成学 4回 兄弟姉妹・同僚などの「相対関係論」 | 1:58:13 | |
11. | 指導者養成学 5回 新・コミュニケーション論 | 1:57:46 | |
12. | 指導者養成学 6回 新・リーダーシップ論 | 2:12:19 |
[affi id=2]