母の教え:男は「帯に短し、襷に長し」
[responsivevoice voice="Japanese Female" buttontext="音声再生"]
「男は本当に、オビにみじかし、たすきにながし」だねえ、と言うのが、母の口癖でした。
それを言われた小学生の私は意味がわからず、色々調べましたが、よく分かりませんでした。
近所のいろんな大人たちに聞いてみると、「確かに、あんたの家は、男の子二人とお父さんの男ばかりだから、きっと、お母さんは、中途半端で気が利かない男の不満を口にしたのさ。」と教えてくれました。
男って、気が利かない、役に立たないものかと悩みましたが、だからこそ、少しでも母の役に立ちたいと強く思いました。
母は、「和服の仕立て」を冬の内職にしていましたし、私はそのお金のおかげで大学にも入れてもらえ、仕送りをしてもらいました。
兄が高校を卒業して、家を出て札幌に就職した時、私は中学3年生でしたが、秋の収穫が終わると、父親は出稼ぎへ行くので、11月から春までは、私と母の二人暮らしになります。
学校から家に戻ると、大好きな和服の仕立て仕事をしている母に、「ちょうどよかった、これに袖をとおして羽織りなさい」と、仕立て途中の着物に袖をとおさせて、柄の配置を母は遠くから見て、また、手直しをしていました。
中学から高校まで相当ひどい反抗期だった自分が、母の役に立っているのか不安になったので、母に聞いてみたことがありました。
すると母は・・・。
「あんた一人でも、いてくれると、ありがたいよ。
ニイちゃんが、家を出ていった時は、本当に悲しくて毎日、泣いていたけど、田んぼを増やすのに借金したので、お金が無いから、父さんも出稼ぎに出ることを決めたので、私は我慢するしかないのさ。
あんたに、どんな態度や悪口を言われても、喧嘩する相手がいるだけ「まし」だと、一人住まいの婆さんに言われたのさ。
だからね、高校卒業するまで2年しかないけど、それまでは家に居てね。
私もさすがに、一人は寂しいと、この歳になって初めて気づいたのさ。
だから、文句を言いたい時は、はっきり言いなさいね。
私も文句は言うけど、腹は腐ってないので、二人しかいないんだから、お互いに正直に生きようね。
41歳で、一人ぼっちになるのだけは嫌なんだ。だから、頼むね!」
長ランを着て、リーゼントをして、世の中のすべての人を睨みつけていた自分でも、少しでも母の役に立っていることが嬉しかったのですが、自分の葛藤の感情が抑えきれず、言いたいことをいつも、ぶつけていたあの頃に、「ごめんなさい」と「ありがとうございます」を伝えたいと思います。
偉大なる母よ、本当に、ありがとうございます。

コメント
笑っちゃいました 笑
まさかこんな出立ちの人が動物、植物、森羅万象の大凡の全てと繋がり、相互に想いの遣り取りが可能な繊細な内側の持ち主だなんて思わないですね! 笑
それが、今では他人を癒す活動をしているのですから尚更かもしれませんね ^_^ ♪笑
写真、思わず携帯端末に保存しちゃいました! 笑笑