【沖縄】与那国島神事 一日目 日本最西端の地

6/24、沖縄本島から飛行機で1時間半かけてたどり着いた日本最西端の与那国島。
与那国空港では、祈り仲間の知人で世界中を祈っているアリンさんや与那国で一番霊力が強いの神人(かみんちゅう)とそのご家族たちが出迎えてくれました。
私達の祈りの方法は、自然の神さまとの対峙ですので常に形が変化しますから、地元の神人と沖縄の神人に、この島で祈る場所と順番について打ち合せしてもらいました。
祈りに地元の人が参加される場合、その土地のルールを理解し尊重することも重要なことだと私はいつも考えているからです。
空港から着いてすぐ与那国の神人が教えてくれた最初の場所は、「この島で祈る場合、まず神さまに祈りの許可の”カギ”を与えてもらう場所」を特別に教えてもらいました。
その場所の鳥居をくぐると、足元がコンクリートで整備されていた為、炎天下でヤケドしそうなくらいの熱さになっていましたが、全員、じっと我慢しながら祈り、許可のカギをいただくことができました。

十山神社(とおやまじんじゃ)は、沖縄県八重山郡与那国町与那国祖納地区にある神社。 日本最西端に位置する神社である。別名・十山御嶽(とやまうがん)。 神道と八重山諸島の御嶽信仰が結び付いた独特の様式を伝えており、旧暦6月26日に行われる豊年祭では綱引きの神事が執り行われる。
後で教えてもらいましたが、ここを守っている一番大きな神さまの名前は、アマテラスのお兄さんの「チャンテラス」というとても大きな神さまだそうです。(世の中をちゃんと照らすという意味の神さまだそうです)
三箇所目は、「全方位の羅針盤」と「火の神(ヒヌカン)」と「土地の神」の三つが一緒になっている小高い丘の上の祈り場所です。
四箇所目は、立神岩(たちがみいわ)です。
この岩は、形のとおり「男性神」として奉られていますので、西の土地を守る神さまの役目をもっとしやすいように、「八匹の龍」を警護につけました。すると、この神さまがこんなことをおっしゃいます。
「恐れ入れますが、ここからは見えませんが、島の南側に女の岩があります・・・。」
それ以上、何も言いませんでしたが、その場所へ行って欲しいのがわかりましたので、地元の神人にその場所のことを尋ねました。
神の言葉を伝えて、もしかしてと思い連れていってくれた場所が、まさしくそうでした。
港の近くにある大きな岩場のなかには水が沸き、じっと、閉じ込められている女性の御霊と、もっと大きな存在が中にいました。でもなぜか、この場所は、封印されていて出入りができなくなっていたのです。
地元の方にこの場所の由縁を聞いてみると・・・。
昔、外国の船で宣教師がこの土地にやってきたとき、村長は人への影響を恐れて、一切の交流を禁じましたが、その誓いを破って宣教師に逢いにいった女性が首を切られて埋められた場所だということです。
今日の最後の祈り場所は、「ティンダハナタ」と呼ばれる大きな山の祈りです。
この場所は、沖縄本島の世界遺産 斎場御嶽(せいふぁーうたき)と全く同じエネルギーの場所です。
山の上に、水が豊富に湧き出る素晴しい聖地、そして、日本の西を守る神の聖地に心から感謝いたします。